「火浦功なんていないんです!」
(朝日新聞社 2007年10月5日発売 「ニワトリはいつもハダシ 両A面」より)
読者の皆さんも、うすうす勘づいてはいるとは思いますが、出版界のタブーを破って、あえて暴露します。
火浦功なんて作家は、存在しないんです!
彼は、1980年代の前半に、下北沢で飲んでいた当時のSF作家の面々が、酔いにまかせて「こんな作家がいたりして・・・」と、おもしろ半分にでっち上げた、架空のSF作家です。
今にしてみれば、アロハにサングラスとか、ゲーム好きとか、大体「書けないSF作家」っていう設定そのものが、いかにも都市伝説っぽいと思いませんか?
じゃあ、小説は誰が書いていたかと言うと、これも最初は、火浦功を生み出したSF作家たちが手分けをして取り組んでいました。
で、ある時期からは、出版社ごとに担当の作家を立てて書き続けていたんです。
彼らは便宜上「火浦番」編集者とされていました。
そうです。「ニワトリはいつもハダシ」を書いていたのは、私です。
都内某所に、「火浦功の仕事場」という名目のマンションの一室があり、「火浦番」編集者は、持ち回りでそこに行き、それぞれに執筆活動をしていたのです。
火浦功にまつわる最も有名なエピソードとして、「編集者が貼りついていないと書かない」というのがありますが、編集者自身が火浦功なんですから、仕事場にこもりっきりになるのは当然です。
こういった数々の設定が、火浦功という作家にリアリティを与えていたのも事実ですが、それがもとで不幸な事故も起こりました。
「火浦功の奥さんは料理上手で、編集者を手料理でもてなしてくれる」という設定があったために、「火浦功の仕事場」では、出前を頼んだり、コンビニなどに買出しをしに行くのはNGでした。
そんな中、某社の「火浦番」編集者が、ついに空腹で倒れてしまいました。
とは言え、「一度決めた設定を変えてはいけない」という不文律のルールがあったために、「火浦功の奥さんはパン屋さんでアルバイトをしているらしい」という設定を急遽追加して、奥さん役の役者さんにパンを持ち込んでもらう救済措置をとるようになりました。
もちろん、奥さんのみならず、火浦功役の役者さんもいました。
私もサイン会で同行しましたが、からくりを知っている私ですら騙されてしまったほどの、まさしく火浦功そのものでした。
グラビアや対談など、火浦功の写真が雑誌に掲載される場合は、役者さんを使わずに、専門のコンピューターグラフィックチームが火浦功を合成していました。
今にして思えば、1980年代に、まったくリアルな人間に見えるCGというのは、どれほどの技術だったのか恐れ入ります。
また、当時はまだワープロが普及しておらず、依頼のたびに筆跡が違う原稿が届くと疑問を持たれてしまうために、からくりを知らないイラストレーターには、イラストを頼まないというルールもありました。
もちろん「ニワトリはいつもハダシ」のイラストを担当されたいしかわじゅん先生は、火浦功を生み出したメンバーの1人ですので、キャラクター設定やストーリー展開など、細かくアドバイスをいただいて、大変助かりました。
それにしても、駆け出しの編集者が、諸先輩方が創り上げた火浦功像を崩さないように、思考錯誤しながら小説を書くのはつらいものがありました。
一番難しかったのは、締切りを守ってはいけないことと、枚数をかせいではいけないことでした。
「火浦番」編集者の中には、作家志望の人間もおり、実力を発揮すれば2〜3日で100枚、それも締切りの1週間以上前に作品を仕上げることが可能でしたが、それは許されない行為でした。
さらには、「一定のタイミングで原稿を落とさなくてはいけない」という設定もあったために、こういった制約の積み重ねがプレッシャーとなって、脱落してしまった者も多かったと聞いています。
「火浦番」編集者が長続きしないように見える本当の理由は、ここにあったのかもしれません。
かく言う私も、「ニワトリはいつもハダシ」連載スタート当初は「原稿が50枚入るスペースをとっていたのに30枚しか入らなかったという雰囲気を、広告をいっぱい入れて強調する」というような演出を面白がっていたのですが、回を追うごとに、精神的に不安定になって行ったのは事実です。
雑誌掲載の最終回は、不安定さのピークが全面的に出てしまう結果となり、反省していたのですが、「尻切れトンボの感じが、かえって火浦功らしい」と関係者に賞賛されてしまい、複雑な心境でした。
最後に、皆さんが一番気になる「火浦功の印税は誰がもらうの?」という疑問にお答えします。
火浦功作品の印税のほとんどは、これまでお伝えした火浦功のディティールづくりのために費やされ、ほとんど残りません。
今回の復刻版「ニワトリはいつもハダシ」の印税も、また新たな火浦功作品を世に送り出すための原資となります。
火浦功ファンの読者の皆さんが、実は本当の意味での火浦功そのものだと言っても過言ではありません。
最後に、私の好きな言葉を引用させていただき、筆を置きたいと思います。
世の中には知らない方が幸せだってこともあるんだよ――深町一夫